相続した車を売る時に必要な書類を完璧に教えちゃいます! 『このケースはどうすれば…!?』編
2017/03/04
相続した車の買取はどうしたらいいの!?
リーちゃんから更に詳しい話も教えてもらったしね。今では車を相続して売るときに必要なものについては完璧に把握したからみんなにも教えちゃおうと思うんだな。
☑一番最初に車検証の所有者が誰になっているかを確認する
☑相続人が1人の場合は、亡くなった人の戸籍謄本(又は除籍謄本)、相続を受ける側の印鑑証明書などが必要
☑相続人が2人以上の場合は、亡くなった人の戸籍謄本(又は除籍謄本)、相続を受ける側の印鑑証明書、遺産分割協議書などが必要
☑遺産分割協議書の見本とダウンロード先も紹介
☑車の所有者がディーラーや信販会社の場合は所有権解除の手続が必要になる
☑軽自動車は認印があれば、簡単に手続が出来る
<目次>
相続した車を売るときの大前提の知識を知っておこう!
*ローンで車を購入していている場合は、信販会社やディーラーが所有者、無くなった人が”使用者”となっている場合もあり。
必要書類の説明をする際に正式名称を使用せず説明する場合もあります。例えば”戸籍謄本”は現在では”戸籍全部事項証明書”が正しい名称となりますが、本ページでは一般的に馴染みのある”戸籍謄本”という名称で説明をしています。また、分かりやすさを優先するために、法律的に正しくない言い回しをしている箇所もあります。
本ページでは基本的に自分で集める必要がある書類だけを説明しています。車を売るときは業者側も色々な書類を用意してくれますが、業者側が用意する書類や運輸支局で取得する書類については説明を省略している箇所もありますのでご注意ください。
相続した車の買取で必要な書類はコレ!!<普通自動車編>
そして、兄弟・姉妹などの相続人が複数人いるというケース。
最後に、車の所有者が亡くなった人ではなく、ディーラーや信販会社になっているケース。
一番最初にチェックするのは車検証!
車検証は車を売るときの必要書類にもなる重要な書類なんだ。基本的には車の中のダッシュボードに入っている場合がほとんどだと思うから、探してみて欲しいんだ。
車を購入するときにローンを利用した場合は…
使用車は「車の購入者」
所有者は「ディーラー or 信販会社」
以上のようになっているんだな。
CASE1 相続人が1人の場合 ⇒ 所有者・使用者共に故人
それでは、早速相続人が1人だけのときに必要な書類を確認していくよ!
<相続人が1人の場合に必要な書類>
☑亡くなった父親くま男の戸籍謄本(発行から3か月以内)
⇒戸籍に亡くなった人だけが入っている場合は、戸籍謄本ではなく除籍謄本を取得します。
⇒相続人を確認するために初婚からの戸籍謄本が必要になります。過去に離婚歴があり戸籍が変わっている場合、離婚をしていないとしても転籍をしている場合は、転籍に伴って除籍になった除籍謄本も取得する必要があります。
⇒父親くま男の戸籍(除籍)に、くまった君の名前も記載されているかどうかを確認しましょう。くまった君の名前が書いてあればOKです。
父親くま男の戸籍謄本(除籍謄本)にくまった君の名前が無い場合はどうするの? ⇒ 改正原戸籍を取得する!
父親くま男の戸籍謄本(除籍謄本)を取得しても、くまった君の名前が書いてない場合もあります。
なぜかというと、戸籍の管理が電子化される前にくまった君が結婚して、父親くま男の戸籍から抜けている場合は、戸籍の電子化に伴いくまった君の名前は消されてしまうからなのです。
こういった場合は、電子化前の戸籍として保存されている改正原戸籍(かいせいげんこせき・かいせいはらこせき)を取得すれば、くまった君の名前が記載されたものを取得することが出来ます。
☑くまった君の印鑑証明書(発行から3か月以内)
⇒業者が用意する委任状に実印を押印します。
☑車検証
☑自動車税納税証明書
☑リサイクル券
☑自賠責保険証明書
☑車庫証明書
⇒くまった君が父親くま男と同じ住所で車を置く場合は、必要ありません。
*他に業者が用意する必要書類もあります。
CASE2 相続人が兄妹2人の場合 ⇒ 所有者・使用者共に故人
今回は、相続人が2人いる場合として解説しているけど、3人以上いる場合でも用意するものが人数分増えるだけになるんだよ。
<相続人が2人の場合に必要な書類>
☑亡くなった父親くま男の戸籍謄本(発行から3か月以内)
⇒戸籍に亡くなった人だけが入っている場合は、戸籍謄本ではなく除籍謄本を取得します。
⇒相続人を確認するために初婚からの戸籍謄本が必要になります。過去に離婚歴があり戸籍が変わっている場合、離婚をしていないとしても転籍をしている場合は、転籍に伴って除籍になった除籍謄本も取得する必要があります。
⇒父親くま男の戸籍(除籍)に、くまった君とくまりんの名前も記載されているかどうかを確認しましょう。くまった君とくまりんの名前が2人とも書いてあればOKです。
父親くま男の戸籍謄本(除籍謄本)にくまった君とくまりんの名前が無い場合はどうするの? ⇒ 改正原戸籍を取得する!
父親くま男の戸籍謄本(除籍謄本)を取得しても、くまった君とくまりんの名前が書いてない場合もあります。
なぜかというと、戸籍の管理が電子化される前にくまった君やくまりんが結婚して、父親くま男の戸籍から抜けている場合は、戸籍の電子化に伴い戸籍から出て行った人の名前は消されてしまうからなのです。
こういった場合は、電子化前の戸籍として保存されている改正原戸籍(かいせいげんこせき・かいせいはらこせき)を取得すれば、くまった君やくまりんの名前が記載されたものを取得することが出来ます。
☑車を相続するくまった君の印鑑証明書(発行から3か月以内)
⇒業者が用意する委任状に実印を押印します。
⇒くまりんは印鑑証明書を取得する必要はありません。
☑遺産分割協議書
⇒遺産分割協議書には、くまった君とくまりんが実印を押印する必要があります。
☑車検証
☑自動車税納税証明書
☑リサイクル券
☑自賠責保険証明書
☑車庫証明書
⇒くまった君が父親くま男と同じ住所で車を置く場合は、必要ありません。
*他に業者が用意する必要書類もあります。
遺産分割協議書のダウンロードはこちらから ➡ 遺産分割協議書
CASE3 自動車の所有者が故人ではなく、ディーラー or 信販会社だった場合
<ローンの支払いが終っている場合に用意する書類>
☑亡くなった父親くま男の戸籍謄本(発行から3か月以内)
⇒戸籍に亡くなった人だけが入っている場合は、戸籍謄本ではなく除籍謄本を取得します。
⇒相続人を確認するために初婚からの戸籍謄本が必要になります。過去に離婚歴があり戸籍が変わっている場合、離婚をしていないとしても転籍をしている場合は、転籍に伴って除籍になった除籍謄本も取得する必要があります。
⇒父親くま男の戸籍(除籍)に、くまった君の名前も記載されているかどうかを確認しましょう。くまった君の名前が書いてあればOKです。
父親くま男の戸籍謄本(除籍謄本)にくまった君の名前が無い場合はどうするの? ⇒ 改正原戸籍を取得する!
父親くま男の戸籍謄本(除籍謄本)を取得しても、くまった君の名前が書いてない場合もあります。
なぜかというと、戸籍の管理が電子化される前にくまった君が結婚して、父親くま男の戸籍から抜けている場合は、戸籍の電子化に伴い戸籍から出て行った人の名前は消されてしまうからなのです。
こういった場合は、電子化前の戸籍として保存されている改正原戸籍(かいせいげんこせき・かいせいはらこせき)を取得すれば、くまった君の名前が記載されたものを取得することが出来ます。
☑車を相続するくまった君の印鑑証明書(発行から3か月以内)
⇒業者が用意する委任状に実印を押印します。
☑車検証
*相続人が複数いる場合でも遺産分割協議書は必要ありません。
*ディーラー、信販会社から別途書類を要求される場合、それぞれの所定の書類提出も必要となります。
<ローンの支払いが終っていない場合>
ローンの支払いが終っていない場合は、次のような選択肢からどうするかを決める必要が出てくるんだな。
パターン1 ローン残債を相続人で返済して、所有権解除をしてもらう
パターン2 車をディーラー、信販会社に引き取ってもらい売却してローン返済に充ててもらう
つまり、車に乗り続けたいのであれば、ローンの支払いを代わりにするしか無いということになるんだな。
パターン1を選んで、車を売りたいという場合は、乗り続けたいという場合は、ローンを完済した後に、<ローンの支払いが終っている場合>で紹介した手続を進めて自分に名義変更をしてもらう必要があるんだ。
ちなみに、パターン2を選んだ場合でも、ローン残債よりも安くしか車が売れない場合は、残ったローンをやはり負担する必要があることに注意して欲しいんだな。
相続した車の買取で必要な書類はコレ!!<軽自動車編>
<相続した軽自動車を売るのに必要な書類等>
☑印鑑(認印でOK)
☑車検証
☑軽自動車税納税証明書
☑リサイクル券
☑自賠責保険証明書